「ビットコインはどんな通貨なの?」
「ビットコインって何で注目されているの?」
上記のような疑問のをお持ちの方もいらっしゃると思います。
近年では、価格や知名度が上がるにつれて、ビットコインについてのニュースが話題になることが増えてきました。
そこで、本記事ではビットコインの特徴や今後についてを解説していきます。
ビットコインとは?
ビットコインの基本情報は、以下の通りです。
通貨単位 | BTC(ビットコイン) |
公開日 | 2008年10月 |
価格(2023年10月23日時点) | 448万8517円 |
時価総額(2023年10月23日時点) | 87兆6515億5736万6328円 |
時価総額ランキング | 1位 |
発行上限枚数 | 2100万枚 |
ホワイトペーパー | https://bitcoin.org/files/bitcoin-paper/bitcoin_jp.pdf |
公式サイト | https://bitcoin.org/ja/ |
ビットコインは、2008年にサトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)という仮名の個人またはグループによって提唱され、翌年2009年に最初の暗号通貨として発表されました。
その利用目的は、デジタル通貨として決済手段目的で開発されました。
革新的なアイデアとブロックチェーン技術の先駆性は多くの関心を引き、ビットコインは他の暗号通貨と比べてもブランドの力と信頼性が非常に高いものになっています。
その結果、「デジタルゴールド」と呼ばれ、資産保全や投資の手段としても注目されるようになりました。
世界中の多くの取引所で取引が行われており、時価総額ランキングが1位になったビットコインは、新しい金融システムの先駆者としての地位を確立し、暗号通貨市場を大きく変革しました。
ビットコインの特徴
ビットコインの特徴は、以下の通りです。
- ブロックチェーンを使用している
- 中央管理者が存在しない
- 発行枚数に上限がある
なぜ、ビットコインは注目されているかを知っておくと、暗号資産についての理解にも役立つので、ぜひ参考にしてください。
ブロックチェーン技術を使った仮想通貨
ビットコインは、世界初のブロックチェーンを使ったデジタル通貨です。
ブロックチェーンとは、「ブロック」と呼ばれる小さなデータをかたまりにまとめ、それらを鎖のようにつなぎ合わせる技術です。
簡単に言えば、データを分散して記録・管理するデータベースの一つです。
取引の記録をネットワーク上の複数のコンピュータに分散されるため、データの改ざんや不正アクセスが困難なのが特徴になっています。
このように、ブロックチェーン技術は、データの安全性と透明性が高いため、ビットコインなどの暗号通貨だけでなく、様々な分野で利用されています。
中央機関が存在しない
ビットコインには中央機関が存在しない特徴があります。
従来では、政府や中央銀行が通貨の発行・取引を行っており、データの信頼性はその中央機関に依存していました。
そのため、中央機関に問題が発生した場合、大量のデータや資産にアクセスできるため、セキュリティリスクが高まってしまい、全体に影響が出てしまいます。
しかし、中央機関が存在しないことで、送金や取引が迅速に処理され、中間業者や銀行手数料が軽減されます。
また、地理的な制約が少なく、国際送金や国境を越えた取引が容易になり、ビジネスのグローバル化が促進されています。
発行枚数に上限がある
ビットコインには、2,100万枚の発行上限があります。
上限が設定されていることで、貨幣の供給が限られるため、需要が高まると価値が上昇し、安定した価値を保てます。
その結果、供給の急増や価値の操作が不可能になり、インフレーションの防止になります。
これにより、ビットコインは長期的な価値の保全に役立ち、投資や貯蓄手段として魅力的になりました。
以上の理由からビットコインの発行枚数の上限は、通貨の安定性や価値の保全、投資、中央集権的な機関からの独立性など、様々な側面で利点をもたらしています。
ビットコインのメリット
では続いて、ビットコインのメリットをご紹介してきます。
- 取引手数料
- 世界中に送金
- 国内の利用
- 国外の利用
ビットコインの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
取引手数料
ビットコインは、海外送金の手数料は銀行送金等より低いです。
特に大きな金額を送金する場合も、他の(海外送金やPayPalなどの国際送金サービス)と比べて手数料は比較的低額で済みます。
また、速さを優先する取引やコストを優先する取引など、自分のニーズに合わせて手数料を調整できます。
ビットコインは、手数料の柔軟性により最適化でき、取引を行えます。
分散型のブロックチェーン技術を利用している暗号通貨は、ビットコインに限らずネットワークが中央集権型ではないため、余分な仲介手数料がかからないメリットがあります。
世界中に送金できる
ビットコインは、インターネットが繋がっていれば24時間365日、世界中どこでも送金できます。
海外への銀行振込だと数日かかることも珍しくありません。
ですが、ビットコインの場合だと、一般的に10〜40分程度で着金します。
加えて、ビットコインは世界中で広く受け入れられているため、異なる国や地域の通貨を用意する必要がありません。
送金者がビットコインを持っていれば、受取人がどの国の通貨を持っていても、直接送金することができるのもメリットになっています。
国内での利用
国内で使える例として、通販サイトやビックカメラ等の家電量販店で利用できます。
他にも寄付やチャリティー、一部の旅行代理店や航空会社などの旅行業でも航空券やホテル予約ができるようになってます。
「coinmap」というサイトを使えば、国内外の取扱店舗を検索できるので便利です。
ただし、現金やクレジットカードに比べて着金するのに時間がかかるのが難点でもあり、ビットコインを受け入れている所は、一部の地域や企業にとどまっています。
今後、着金時間などの問題が解決されれば、日常的に利用できるお店が増えていくでしょう。
国外での利用
国内での利用先は限られていますが、国外では通貨を両替せずに利用できる点が大きなメリットとなっています。
特に香港やアメリカ、スイスなどはビットコインが日常的に普及している。
アメリカでは、飲食店に留まらずフェラーリ等の車も購入することができます。
このようにビットコインは、数ある仮想通貨の中でも世界共通で使いやすく、高い利便性を有しているため、今後も広く普及していく可能性は大いにあるでしょう。
ビットコインのデメリット
次に、ビットコインのデメリットについてご紹介します。
- 価格変動が不安定
- 規制に弱い
投資家や利用者はデメリットを知っておくことで、リスクを軽減することができるので、ぜひ最後までご覧ください。
価格変動が不安定
ビットコインの価格の不安定さは、需給の変動や、技術的要因、社会的要因などによって引き起こされます。
また、仮想通貨の信用を損なうハッキングや詐欺行為などの事件も、当然ビットコインにも大きく影響受けてしまいます。
暗号通貨の価格変動が生じる要因はさまざまですが、主なものを以下にご紹介します。
- 需給的要因
需給的要因は、市場における買い手と売り手の間のバランスの変化を指します。
需要が高まれば価格が上昇し、需要が減少すれば価格が下落します。
1つの例として、取引は利用者の市場の動向や予測に基づいて行われるため、誤った情報による取引や一度に大量の取引が需給の変動を引き起こす要因となります。
市場心理により市場におけるバランスが乱れ、需要や供給の変動に適切に反応せず、価格が急激に変動したり、実際の需要や供給と異なる価格になったりして不安定になってしまいます。
- 技術的要因
技術的要因は、特定の技術やシステムの機能、性能、または変化が価格や市場動向に影響を与える要因を指します。
ビットコインの技術的要因の場合、ブロックチェーンのセキュリティやマイニングの性能、システムの変化に柔軟に対応できる度合(スケーラビリティ)などが含まれます。
これらの技術的要因がビットコインにどのような影響を与えるかは、利用者のニーズや価値観によって異なります。
一部の利用者は、技術的な進化をビットコインの価値向上の要因と見なす一方で、懸念を抱く利用者もいます。
したがって、技術的な変化がビットコインの普及や利用にどのように影響するかは、個々の利用者の立場や意見によって大きく異なり不安定性が生じてしまいます。
- 社会的要因
社会的要因はインフレやデフレでの変化、金利の動向、通貨価値の変動などが社会的な要因となります。
また、ビットコインは匿名性が高いため、不正な活動や犯罪行為に悪用され、信用性が失われる可能性もあります。
その他にもビットコインのマイニングや取引処理には膨大な電力が必要とされ、大量のエネルギー消費が生じます。
特にビットコインのマイニングは高度なコンピュータ処理を必要とし、その結果、二酸化炭素の排出量が増加し、環境への悪影響をもたらす可能性もあります。
社会的要因がビットコインの価格や普及に影響を与えることから、ビットコインは単なるデジタル通貨以上の意味を持ち、経済全体に良くも悪くも影響を与える要素となっています。
価格の不安定性は投資家や取引参加者にとってリスクをもたらす一方で、変動を利用して高い利益を得るという目的には有効とも言えるでしょう。
価格変動の問題に対処するためには、規制や監視の強化、技術的な改善、社会的な教育と啓発が必要です。
規制に弱い
ビットコインは国境を越えて利用できるため、国や地域で異なる規制によって左右されてしまいます。
例えば、日本や米国などの国ではビットコインを合法的な支払い手段として認め、規制を整備しています。
一方で、中国やインドなど一部の国ではビットコイン取引を禁止したり、厳しい制限を設けたりしています。
国ごとの異なる規制により、規制が不均等になってしまい、流動性や普及に影響を与えてしまいます。
課題に対処するためには、異なる規制環境に適応する必要があり、国際的な協調性や標準化の取り組みが安定性と透明性を確保するための枠組みを整備することが必要です。
ビットコインの今後
メリット・デメリットを踏まえて、ビットコインの今後について解説していきます。
- 半減期による将来性
- ブロックチェーンによる将来性
ビットコインの今後は、技術や規制、金融市場、および社会的な影響に関する多くの要因に影響を受けます。
半減期による将来性
ビットコインには、4年ごとにマイニング報酬(採掘)が半減する「半減期」というものがあります。
※マイニング コンピュータが数学の問題を解いて新しいビットコインを作り出す作業です。 マイナーと呼ばれる人々が競争し、最初に問題を解いた人が報酬を受け取ります。 |
例えば、最初の半減期では1ブロックあたり50BTCの報酬があったのが、次の半減期では25BTCに減ります。
過去の半減期のデータを見ると、半減期の直前や直後に価格が上昇する傾向があります。
半減期は、ビットコインの総供給量のバランスを考えられたものであり、将来性を高める要因となっています。
また、市場参加者や投資家にとって注目すべき重要な一年にもとなっています。
ブロックチェーンによる将来性
半減期は、2012年から2016、2020、2024年行われており、次回は2028年となっています。
ブロックチェーンは、ビットコインの将来性を予測する重要な要素の一つです。
ブロックチェーン技術は、ビットコインの特徴に基づく不正や破綻のリスクに対する対策になっています。
ビットコインの取引は、強力な暗号学的手法(ハッシュ関数)によって保護されています。
※ハッシュ関数 情報のセキュリティや整合性を保護するため、データをランダムな文字列に変換する数学的な計算手法。 |
そのため、取引は不正なアクセスや改ざんが非常に困難であり、過去の取引記録を変更することはほぼ不可能です。
ブロックチェーンの透明性や効率性、セキュリティ、プライバシーの保護などさまざまな側面から将来性が期待されるでしょう。
ビットコインを購入する手順
では最後にビットコインの購入手順について説明していきます!
口座開設の手順は、以下の通りです。
取引所を選んでアカウント登録 日本円を入金 購入 |
- 取引所の選んでアカウント登録
まずは仮想通貨取引所を選び、アカウントを作成します。
たくさんの取引所がありますが、その中でも使いやすさや手数料など自分に合った取引所を選ぶようにしましょう。
オススメの取引所として、いくつかのサイトを載せておくので、ぜひ参考にしてください。
日本最大級の仮想通貨取引所で、信頼性が高く、多くのユーザーに利用されています。
ウェブサイトおよびアプリは初心者にも使いやすく、分かりやすい。
DMM.comと提携した取引所で、DMMグループの信頼性があります。
- 日本円を入金
取引所を選んだら、アカウントに日本円を入金します。
銀行振込やコンビニ振込などさまざまな方法で入金ができます。
- ビットコインの購入
取引所に入金できれば、あとはビットコインを購入するだけです。
取引に慣れるまでは、一度に利用する金額は抑えて、余裕資金の範囲内で投資しましょう!
各取引所によって手続きや必要な情報が異なる場合があるので、取引所のウェブサイトで提供されている具体的な手順に従うことをお勧めします。
まとめ
今回はビットコインの特徴や今後などについてご紹介してきました。
2009年、初めて世に出た暗号資産であり今もなお、人気・時価総額ともにトップのビットコイン。
分散型の特性やブロックチェーン技術を基盤とした安全性は、金融システムのあり方を根本から変えつつあります。
さらに、ビットコインはデジタルな価値の保管手段としての利点もあります。
ビットコインの先駆性と革新性により、未来に向けての期待も高まっており、まず持っておきたい暗号通貨といえるかもしれません。
仮想通貨の購入を考えてる方は、まずビットコインを少額からでも購入してみてはいかがでしょうか。
コメント