MetaMask(メタマスク)とは?アカウントの開設方法や使い方を徹底解説

「MetaMask(メタマスク)ってなに?」
「仮想通貨取引を効率化して、さまざまなプロジェクトに参加したい」

上記のような悩みを抱えている方向けに、本記事を作成しました。

MetaMask(メタマスク)は、数ある仮想通貨ウォレットの中で最も人気があるウォレットです。

MetaMask(メタマスク)を利用することで、仮想通貨取引を効率的に行えるようになるだけでなく、DeFi関連のサービスやNFT・メタバース関連のプロジェクトに参加しやすくなります。

本記事では、MetaMask(メタマスク)の特徴や始め方、入出金方法、注意点などを網羅的に解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。

\ 最短10分で簡単に口座開設可能! /

目次

MetaMask(メタマスク)とは?

引用元:メタマスク

スクロールできます
名称MetaMask(メタマスク)
サービス開始日2016年9月
主な機能仮想通貨の新規購入
トークンの送受金
トークンの保管
仮想通貨の交換
イーサリアム基盤のサービス上での決済
仮想通貨のブリッジ
対応チェーンイーサリアム(ETH)
BNBチェーン(BNB)
ポリゴン(MATIC)
アバランチ(AVAX)
アービトラム(ARB)
オプティミズム(OP)
対応ブラウザMicrosoft Edge
Google Chrome
Brave
Firefox
対応OSiOS
Android
公式サイトMetaMask公式

MetaMask(メタマスク)は、2016年9月にリリースされた仮想通貨ウォレットです。

そもそも仮想通貨ウォレットとは、仮想通貨をデジタルで保管する財布であり、秘密鍵によって閉じられたウォレットを開けるシステムを導入しています。

仮想通貨ウォレットにはホットウォレットとコールドウォレットの2種類があり、MetaMask(メタマスク)はホットウォレットにあたります。

ホットウォレットコールドウォレット
インターネットに接続されており
すぐに取引を行うことができるウォレット
インターネットに接続されていないため
コールドウォレットからは取引を行えない

ホットウォレットはすぐに取引を行える反面、外部からのハッキング被害を受けるリスクがあります。

一方でコールドウォレットからは、直接取引を行えないものの、インターネットから断絶されているためハッキング被害を受けるリスクがありません。

MetaMask(メタマスク)は、そのホットウォレットの中でも高いセキュリティ性を誇り、ブロックチェーン関連のサービスを利用する際に便利な機能を豊富に搭載しています。

仮想通貨取引所を経由して送金できないサービスでも、MetaMask(メタマスク)を利用すれば簡単に送金できるのが大きなメリットです。

MetaMask(メタマスク)の開設は完全無料なので、手順解説の部分を参考にしましょう。

\ 最短10分で簡単に口座開設可能! /

MetaMask(メタマスク)の特徴

MetaMask(メタマスク)の特徴は、以下の5つです。

  • ガス代(取引手数料)を調整できる
  • 仮想通貨トークンのスワップができる
  • ブリッジ機能を搭載している
  • DeFi関連のサービスを利用できるようになる
  • NFT・メタバース関連のプロジェクトに参加しやすくなる

それぞれの特徴を押さえましょう。

ガス代(取引手数料)を調整できる

MetaMask(メタマスク)は、イーサリアムブロックチェーン上に構築されているDApps(分散型アプリケーション)です。

イーサリアムブロックチェーンでは、1秒間に処理できる取引量が決まっており、その上限を超えた場合にはガス代(手数料)を多く払ったユーザー順に処理されるというシステムです。

常にガス代の価格は変動しており、混雑した場合には数千円の手数料がかかることも珍しくありません。

しかし、MetaMask(メタマスク)は「低速」「中速」「高速」の中から取引速度を選べるほか、ガス代を設定できるシステムを導入しているため、ガス代の払い過ぎを事前に防ぐことができます。

ただし、ガス代は取引処理を行ったユーザーが受け取るため、既に支払われたガス代の返金ができないことに注意しておきましょう。

仮想通貨トークンのスワップができる

2020年10月、MetaMask(メタマスク)は保有通貨の交換したい通貨を交換できるスワップ機能を導入しています。

MetaMask(メタマスク)に対応している通貨であれば、取引所にトークンを送る手間を省いて取引できるため、すぐにでも欲しいトークンがあればスワップ機能を活用しましょう。

ブリッジ機能を搭載している

2022年より、MetaMask(メタマスク)で仮想通貨のブリッジを行えるようになりました。

そもそも仮想通貨は、特定のブロックチェーン上に構築されており、基本的には他のブロックチェーンとの互換性がありません。

例えば、バイナンススマートチェーン上にあるBNBは、異なるブロックチェーンシステムであるイーサリアムブロックチェーンと互換性がないので、従来は送受金できませんでした。

しかし、2020年代より、少しずつブリッジ機能が開発されるようになり、ブリッジ機能が搭載されているMetaMask(メタマスク)では異なるブロックチェーン上の仮想通貨を送受金できるようになっています。

MetaMask(メタマスク)では、以下のブロックチェーンとブリッジできます。

MetaMask(メタマスク)の対応チェーン
・アバランチ(AVAX)
・アービトラム(ARB)
・イーサリアム(ETH)
・オプティミズム(OP)
・ポリゴン(MATIC)
・BNBチェーン(BNB)

DeFi関連のサービスを利用できるようになる

MetaMask(メタマスク)を利用すると、DeFi関連のサービスを利用できるようになります。

DeFiとは分散型金融システムのことで、ブロックチェーンシステムを活用しているため、資産の管理に銀行や証券会社などの中央管理者を必要としていません。

DeFiは中央集権者としての仲介者が存在していない上に、取引履歴はブロックチェーン上に記録されているため、コストを抑えられる上に、情報漏えいなどのリスクも抑えられます。

DeFi関連のサービスは、2021年ごろから注目されているため、時代の流れに遅れないためにもMetaMask(メタマスク)を開設しておきましょう。

NFT・メタバース関連のプロジェクトに参加しやすくなる

MetaMask(メタマスク)は、さまざまなブロックチェーンに対応しているだけでなく送受金も早いので、NFT・メタバース関連のプロジェクトにも参加しやすくなります。

NFT・メタバース関連のプロジェクトは、最先端技術としてDeFi関連のサービスより後から注目を集め出しており、現在はNFT・メタバース関連のゲームで生活費を稼いでいるプロゲーマーも存在しています。

「Play to Play(ゲームで遊ぶ)」から「Play to Earn(ゲームで稼ぐ)」の時代へと移り変わっているため、ゲーム好きな方はNFT・メタバース関連のゲームでプロゲーマーになるのも一つの手です。

時代の流れに乗るためには、「1.仮想通貨取引所の開設」「2.MetaMask(メタマスク)の開設」のステップを踏む必要があるので、まずはGMOコインで仮想通貨取引所を開設しましょう。

\ 最短10分で簡単に口座開設可能! /

MetaMask(メタマスク)アカウントの開設方法・始め方【アプリ版】

引用元:メタマスク

まずは、アプリ版のMetaMask(メタマスク)アカウントの開設方法・始め方から解説していきます。

STEP
「App Store」でMetaMask(メタマスク)のアプリをインストール

以下の画面に遷移すると、「入手」をクリックします。

STEP
「開始」をクリックする

続いて、以下の画面が表示されると、「開始」をクリックします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-5.png
STEP
「新規ウォレットを作成」をクリック
STEP
注意事項を読み込み「同意します」をクリック
STEP
パスワードを作成する

「新しいパスワード」でパスワードを入力し、「パスワードの確認」で同じパスワードを入力しましょう。

そして、パスワードを復元できない旨について記載されている部分にチェックマークを入れ、パスワードを作成します。

STEP
ウォレット作成を待つ

以下の画面が表示されると、ウォレットが作成されています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6-4.png
STEP
YouTube動画を見て「開始」をクリック

ウォレットの安全を確認の画面に遷移すると、YouTube動画を見ましょう。

秘密のリカバリーフレーズについて解説された動画が流れます。

動画を見ると、「開始」をクリックしましょう。

STEP
重要事項を読み込む

秘密のリカバリーフレーズについて記載されている重要事項を読み込み、「開始」をクリックしましょう。

STEP
秘密のリカバリーフレーズのメモを取る

秘密のリカバリーフレーズについて記載されている重要事項を読み込み、「開始」をクリックしましょう。

STEP
アカウント開設完了

「おめでとうございます」と表示されると、MetaMask(メタマスク)アカウントの開設完了です。

「完了」をクリックし、自分のMetaMaskアカウントに遷移しましょう。

長い開設作業、お疲れ様でした。

MetaMask(メタマスク)アカウントの開設方法・始め方【ブラウザ版】

引用元:メタマスク

STEP
ブラウザで「メタマスク」と検索する

まずは、「Safari」「GoogleChrome」でMetaMaskと検索し、以下のページを開きましょう。

そして、「ダウンロード」をクリックします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1.png
STEP
「取得」をクリックし、ダウンロードする
STEP
「拡張機能の追加」を選択する
STEP
「新規ウォレットを作成」を選択する

拡張機能に追加できると、以下の画面が表示されるので、「I agree to MetaMask」にチェックを入れ、「新規ウォレットを作成」を選択しましょう。

STEP
「同意します」をクリックする

以下の画像が表示されると、注意事項を読み込み、「同意します」をクリック。

STEP
パスワードを作成する

続いて、パスワードを作成します。

ここで作成したパスワードは、後から復元できないので、必ず忘れないようにメモしておきましょう。

MetaMask(メタマスク)内のお金を抜き取られないようにするために、強力なパスワードを設定することをおすすめします。

STEP
YouTube動画に目を通す

パスワードを登録すると、「ウォレットの保護」という1分35秒の動画が表示されるので、全てに目を通しましょう。

シークレットリカバリーフレーズと、ウォレットを安全に保つ方法について簡単に説明されています。

STEP
シークレットリカバリーフレーズのメモを取る

続いて、MetaMaskアカウントを復元させる際に必要なシークレットリカバリーフレーズが表示されます。

「シークレットリカバリーフレーズを公開」という青いボタンを押すと、12個のフレーズが表示されるので、必ずメモを取りましょう。

スクリーンショットなどのWebメディア上での保存は、外部に漏れるリスクが高いので、紙にメモをして自宅に置いておくなどの対策がおすすめです。

STEP
MetaMask(メタマスク)のインストール完了

ここまでの流れを済ませると、ブラウザにMetaMask(メタマスク)をインストールできます。

ブラウザにピン留めしたり、デスクトップに表示させたりすることでアクセスしやすくなります。

「次へ」をクリックしましょう。

STEP
ウォレットの作成完了

「ウォレットが作成されました」と表示されると、MetaMask(メタマスク)を使えるようになります。

「了解!」をクリックし、自分のMetaMaskアカウントに遷移しましょう。

長い開設作業、お疲れ様でした。

MetaMask(メタマスク)の使い方・送金方法

続いて、MetaMask(メタマスク)の使い方・送金方法を徹底解説します。

  1. 仮想通貨取引所を開設する
  2. 仮想通貨取引所で仮想通貨を購入する
  3. 開設したメタマスクアカウントに入金する
  4. 各種サービス・プロジェクトへ送金する

順番に確認していきましょう。

仮想通貨取引所を開設する

まずは、仮想通貨取引所を開設しましょう。

開設する取引所はなんでも良いのですが、GMOコインは取引手数料が安いので、初心者の方はGMOコインを開設することをおすすめします。

以下の記事でGMOコインの口座開設方法を徹底解説しているので、まずは以下記事をご覧ください。

仮想通貨取引所で仮想通貨を購入する

続いて、開設した仮想通貨取引所で仮想通貨を購入しましょう。

上記で紹介した対応チェーンの仮想通貨を購入すると、MetaMask(メタマスク)アカウントへ送金できます。

ETHはイーサリアムブロックチェーンに対応しているため、迷った場合はETHを購入しましょう。

開設したメタマスクアカウントに入金する

続いて、開設したメタマスクアカウントに入金しましょう。

送金の手順は、以下の通りです。

  1. メタマスクアカウントにログインする
  2. MetaMask(メタマスク)のアドレスをコピーする
  3. 送金先(仮想通貨取引所)のアドレス部分にコピーしたアドレスを貼る
  4. 送金する金額を指定する
  5. 送金先(仮想通貨取引所)からメタマスクアカウントに送金する

仮想通貨送金で失敗する多くのケースは、「送金先アドレスを間違える」「チェーンを間違える」ことです。

アドレスを間違えると全く知らない人の元へ送金され、チェーンを間違えると紛失してしまうので、送金前には必ずチェックしましょう。

各種サービス・プロジェクトへ送金する

MetaMask(メタマスク)内に入金されれば、利用したいサービス・プロジェクトに送金しましょう。

外部へ送金する際にも、メタマスクアカウントのアドレス、対応チェーンを正しく入力する必要があるので、送金前にはアドレスを確認することをおすすめします。

ここまでのステップを踏めば、MetaMask(メタマスク)を自由に使えるようになります。

MetaMask(メタマスク)の注意点

MetaMask(メタマスク)を利用する際の注意点は、以下の3つです。

  • MetaMask(メタマスク)へ送金できない仮想通貨もある
  • シークレットリカバリーフレーズを外部へ漏らさない
  • 怪しいサービス・サイトに接続しない

ウォレット情報が漏れないように、徹底管理しましょう。

MetaMask(メタマスク)へ送金できない仮想通貨もある

MetaMask(メタマスク)は、イーサリアムブロックチェーンと互換性を持つブロックチェーンに対応しているウォレットなので、対応していないブロックチェーン上の仮想通貨は送受金できません。

例えばビットコイン(BTC)は、イーサリアムブロックチェーンと互換性がないので、BTCはMetaMask(メタマスク)へ送金不可能です。

将来的にはMetaMask(メタマスク)へ送金できるようなアップデートが施される可能性がありますが、2023年8月現在はBTCに対応していないことに留意しておこう。

シークレットリカバリーフレーズを外部へ漏らさない

繰り返しになりますが、MetaMask(メタマスク)を復元する際にシークレットリカバリーフレーズを入力する必要があります。

仮に、シークレットリカバリーフレーズを外部へ漏らしてしまった場合には、誰でも自分のウォレット内に入ることができるようになるので、お金を抜き取られてしまうリスクが発生します。

シークレットリカバリーフレーズを適切な場所に保管し、外部へ漏らさない工夫をしましょう。

怪しいサービス・サイトに接続しない

外部からMetaMask(メタマスク)のアカウントに侵入するために、情報を抜き取ろうとする怪しいサービス・サイトが存在しています。

「おめでとうございます!あなたは10万円に当選しました!」などの怪しいサイトが送り付けられてきても、絶対に内部へ入らないようにしましょう。

クリックしてしまうと、IPアドレスを抜き取られてハッキングされるリスクがあるので、スルーでOKです。

MetaMask(メタマスク)を開設して仮想通貨取引を簡単に!

本記事では、MetaMask(メタマスク)の特徴や開設方法などを徹底解説しました。

MetaMask(メタマスク)は、仮想通貨を安全に保管できるだけでなく、外部サービスへ簡単に送金できる仮想通貨ウォレットです。

MetaMask(メタマスク)をインストールすると、NFT・メタバース関連のゲームを遊びやすくなったり、DeFi関連のサービスを利用できるようになったりと、仮想通貨で出来ることの幅がグッと広がります。

即日で簡単にインストールできるので、本記事を参考にしてインストールしましょう。

MetaMask(メタマスク)に入金するためには、仮想通貨取引所が必要なので、まずは下のボタンからGMOコインの講座を開設しましょう。

\ 最短10分で簡単に口座開設可能! /

この記事をSNSでシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブロックチェーン業界に無限の可能性を感じ始めた21歳。
Web記事を書き始めて2年が経過しました。

仮想通貨投資歴3年|ライター歴2年|FP2級×TOEIC660点取得済み|投資の利回りを見るのが好き|

英語で公開されている仮想通貨・NFT・メタバース関連の情報を最速でシェアします。

コメント

コメントする

目次